main_logo

紐を結び 庵を結び
露を結び 水をむす
物を結び 縁を結び
神域を結び お米も結ぶ
「ムス」と「ヒ」で「ムスヒ」
「産霊」とかいて「ムスヒ」と読む
苔生すように 生成発展させる
霊的な力 生命力を表す
万物生成の神と言われる
神皇産霊神 かみむすひのかみ 高皇産霊神たかみむすひのかみ
「むすび」と「ムスヒ」は
どうつながっているのだろう
日本の結びの美しさは
どこにあるのだろう

茶道の中の結び

お仕覆しふくの結び  私が結びを始めるきっかけとなったのは「花結び」(田中年子著)という本でした。そこには美しいお仕覆しふくの結びが載っていました。結び目を意識したことがなかった私はその美しさ以上に結びに「鍵」の役割を持たせていたという解説に衝撃を受けました。お茶に毒を盛られないよう茶道役のみ知る結びが茶入れ袋に施されていたというのです。この時私は初めて日本の文化というものに強い興味を持ちました。 このような結びは「封じ結び」と言われます。戦乱の時代が過ぎ、茶道が民間のものとなるにつれ花鳥風月を結びに托すようになったそうです。お仕覆の結びを再現された橋田正園しょうえん先生が研究されていた文献「…

京都 祇園祭の結び

総角あげまき結び 総角(あげまき)は古代の少年の髪の結い方で、頭髪を左右に分け耳の上で輪の形に束ねた形。「総角」の名はこの髪型に似ているところからつけられたといわれます。京都三大祭りの一つ、祇園祭では鉾の正面や角房、見送りに美しい総角結びがそこここで結ばれています。 八坂神社 八坂神社の神輿には「八坂紋の結び」(上)と「総角あげまき結び」(下)が朱の紐で結ばれています。鈴の下にも金色の太い紐で総角あげまき結びが結ばれています。 屏風びょうぶ祭り 山車だし 相生あいおい結び  この結びは祇園祭の鉾飾りにも多くみられますが、水引の相生結びはこれとは違いますし、伊勢貞丈いせさだたけの「包結図説ほうけ…

インカ帝国のキープ

古代アンデス独自の記録管理装置  インカの言語であるケチュア語でキープは「結び目」を意味します。文字を持たなかったアンデスでは情報の記録、伝達手段をキープが担っていました。古代文明の記録の方法としては何らかの記号を印とし、パピルス、粘土板、亀の甲羅、樹皮の上に残す方法がありますが、繊維工芸に熱心だったインカの人々は紐に結び目を作って記録するシステムを生み出しました。 キープは糸でできた三次元の物体であり、使われる素材の種類や色が豊富で、この三次元性と視覚的多彩性という特徴は他の文明の書記システムとは全く異なっているといいます。 2012年 マチュピチュ「発見」100年 インカ帝国展図録より  …

鷹匠と結び

 日本で最初の包み結びの専門書といわれる「包結図説ほうけつずせつ」(伊勢貞丈いせさだたけ著)の「結の記」の中に「鷹のつなぎ様」という項目があります。鷹に付けられた大緒を鷹の止まり木である台架(だいぼこ)に掛けて飾り結びにしたもので、しばしば絵にも描かれています。 伊勢貞丈は鷹狩りを愛した徳川吉宗治世下に生まれた武家故実家で、「鷹狩りは公家より出でたる事なり 武家は鷹の事知らずといいたればとて 恥にはあらざる由、云々」としながらも、「貞丈雑記ていじょうざっき」(伊勢貞丈著)の“鷹類の部”では鷹や鷹道具、大緒や餌袋の緒の結び方などを詳しく解説しています。 大緒はとても立派な組紐で長さもあり、その優…

mahora(まほら)

〇表紙の結びの監修〇結びの背景、用途、由来、想いなど毎号寄稿 美しい場所 mahora 2018年7月1日 八燿堂より 編集/発行人:岡澤浩太郎 「mahora(まほら)」とは、美しい場所、すぐれた場所を意味する古語。創刊号のご挨拶には「美術や服飾、工芸や手仕事、伝統文化や民俗学、自然の風土や農や土、太古の知恵や日々の暮らし、といった広い領域を“美” というあり方を通して、横断しつなぎ、見渡していきます。」とありました。  そもそものご縁は、2017年に開催された松屋銀座の「祈りをむすぶ」展をご覧になった岡澤さんから限定部数の本を発行するにあたり表紙に結びを施したい、ついてはその結びのデザイン…

鶴岡への旅・ばんどりと民具

 東北庄内地方では荷物を背負うときの背中当てを「ばんどり」と呼びます。ばんどりには「丸ばんどり」「ねこばんどり」「しとばんどり」「羽根ばんどり」などあり、婚礼の時に嫁入り道具を運ぶために使われる「祝いばんどり」には色布や色糸が編み込まれ晴れの日を彩ります。嫁ぐ娘へと父親が何日もかけて作るそうです。晴れの場を彩る「祝いばんどり」は丁寧に編みこまれていて、素朴な美しさに魅了されます。2度目の羽黒山への旅の最後は致道博物館に行き、念願の「ばんどり」を見る事ができました。その量もさることながら、デザインの豊富さにも驚きました。  致道博物館のばんどり 撮影:関根みゆき 紐の美「ばんどりの背面美」 額田…

「山伏装束」との出合い

羽黒山伏「しめ」の結び  山伏装束の結びとの出会いは2010年のくくのち学舎企画・山のシリーズ2「里山伏入門編」でした。羽黒山伏の星野尚文氏(山伏名)をお招きして羽黒山での修行について映像と共にお話し頂くというものでした。その際に主催者である石倉敏明先生が山伏装束を身に付けて出ていらして、首に掛けられた「しめ」の結びに目が釘付けになりました。山に入る時に付ける「しめ」の結びは「あわび結び」「叶結び」というシンプルなものの組み合わせでしたが、そのデザインはこれまで見たことのないものでした。山伏修行の様子も山伏装束も初めてみましたし、「七五三」を「しめ」と読む事もこの時知りました。  これをきっか…

結びの本

1. 結びの研究者 額田巌ぬかたいわお氏の本 プロフィール額田巌:1911年(明治44年)-1993年(平成5年)岡山に生まれる。1935年早稲田大学理工学部卒業。日本電気株式会社に入社。工学博士・文学博士。 1940年(昭和15年)から本格的に結びの研究を始める。結びに関する本以外では『決断する人のための経営科学入門』・『知識産業と電子・通信』・『垣根』・『菊と桐:高貴なる紋章の世界』がある。 包み結びの歳時記(福武書店 / 1991年発行 )  1991年、亡くなる2年前に発行された本。「はしがき」に「ここでは民俗学の視点に立って、農耕の産物としての藁を基盤にした包み、結びが年中行事の中に…

ワークショップのお知らせ

2024年 小さな結びの会「お茶の世界の結び」 11月2日(土)15:00~17:00 お茶人にとって11月はお正月。各茶家に新茶が届き「炉(ろ)開(びらき)」が行われます。お茶の世界で結びは結界であり、鍵であり、媒体としての役割も持っています。輪から始まる茶入れ袋の結びはしっかり結ばれながらもすっと解け、元の姿に戻ります。今回は実際にお仕覆を結び解き、1つのお仕覆で花や蜻蛉、蝉など数種の結びを楽しんで頂けたらと思います。 ◇参加費:3500円(飲み物付き) 定員:4名~6名 ◇場所 :下北沢 カフェ・デ・ソレイユ(東京都世田谷区大原1丁目9-13)◇申込み:Gmail (les.soleil…

Milan Design Week 2016

April11(Mon)-April23(Sat)ミラノ大学にて 毎年4月にイタリア、ミラノ市で開催される、世界最大規模のデザイン見本市「ミラノサローネ」。注目度の高い[INTERNI OPEN BORDERS 2016]に北九州市の小倉織が参加し、染織家・築城則子氏が制作した手織りの小倉織と、小倉 縞縞-KOKURA SHIMA SHIMAのテキスタイルを用いて、建築家白川直行氏の空間構成によるアートインスタレーション「PARABOLIC STRIPES(放物線を描く縞)」を発表。小倉織の生地を菱形に折って香木を内包した訶梨勒かりろく(お香袋)1344個で創られたシャンデリアも設置され、中央…

こどもとデザインの実験室 二角形

むすびの実験室  紙の造形作家、西村優子さんと同級生でイラストやデザインをされている加藤優子さんが主宰する「こどもとデザインの実験室 二角形」。2月は「むすびの実験室」と題してこどもたちに紐を結ぶことを体感してもらうこととなりました。 まずは「ひとつ結び」でできることから。 一つ結びが生まれるまでに一体どれくらいの年月が必要だったのでしょう。朽ちてなくなってしまう紐は残らないのではっきりした記録はありませんが、針や弓矢、ビーズやネックレスは何万年も前に発見されているので、ひと結びもその頃にはあったと考えてもよいのでしょう。「ひとつ結び」の力は私たちの想像をはるかに超える進歩をもたらしました。 …

銀座松屋ワークショップ

「小倉 縞縞の生地を使った折りと結びのワークショップ」 第781回デザインギャラリー企画展「The rebirth of Kokura Ori 縞の美・縞の粋 ― ひとひらの裂(きれ)から小倉織の再生」の関連イベントとして、ワークショップを開催いたします(要事前申し込み|有料) ワークショップ開催概要 日時:2023年1月17日(火)14時~(2時間程度)会場:松屋銀座7階・特別室講師:結 YUU主宰 関根みゆき(結び研究家)参加費:6,000円(税込)※材料費込み(生地・絹の組紐・お香・資料)当日申し受けます。定員:15名  参加申し込みは終了いたしました。詳細折りで生まれる縞の表情を活かし…

羽黒山伏の「しめ」を結んでみよう!@東京

ワークショップ概要 羽黒山伏が穢れを祓うものとして首にかける「しめ」を自作するワークショップ・第一回目:2019年4月6日(土)14:00~17:00開催 6名定員・第二回目:2019年7月13日(土)14:00~17:00開催 6名定員 〇両日とも 東京・下北沢にて開催 うけたもう!  「羽黒山伏の「しめ」を結んでみよう!@東京」ワークショップは両日とも定員となり、無事終了いたしました。結びは初めてという方が多かったので心配しましたが、「うけたもう!」(羽黒修験だけにある言葉。まずはすべてを受け入れる、ということ)とばかりに誰も焦ることなく、諦めることもなく、弱音もはかず、最後まで結びに集中…

「祈りをむすぶ ~正月の飾りと五節供の結び~」

第740回デザインギャラリー1953企画展 2017年12月27日~2018年1月22日 開催に寄せて  日本人にとって「結ぶ」という行為は 実用の他に慣習という意味があります。 そこには「植物」との関りも深く、 自然の中に神を見、畏敬の念をむすびに込めてきました。 本展では、日本人の生活に息づく 「五節供」のむすびと植物の関係を紐解いてゆきます。 年始を寿ぐ正月飾りのむすびと合わせて、 美しいむすびの形をご覧ください。   展覧会担当 / 小泉誠 

書と結びの二人展 「七夕供」の室礼 

2011年8月5日~8日 下関市長府毛利邸にて  五節供の一つ七夕は、日本古来の棚機津女たなばたつめと中国から伝わった星伝説、糸に針を通して裁縫の上達を祈る乞巧奠きっこうでnという行事が習合したもの。奈良時代には芋の葉の露で墨を磨り、梶の葉に和歌を書いて供えるという、優雅な行事が宮中を中心に広まりました。 また、旧暦の七夕は夏の収穫期にあたり、神に作物の実りを感謝する収穫祭の日でもありました。自然の恵みに感謝し、移りゆく季節に心を寄せて想いを形にする室礼しつらい。いつもの空間はひと時「七夕」という行事に想いをはせるハレの場となります。しかし3月に起きた東北の地震の爪痕も生々しい今、毎年の行事を…

祈りをむすぶ 正月の飾りと五節供の結び

第740回デザインギャラリー1953企画展 展示作品(写真:大友洋祐) 日蔭鬘白糸ひかげのかずらしらいと結び / 結び:総角あげまき結び・蜷にな結び  古代には朝廷の祭事に奉仕する人々は冠の笄こうがいの左右に日蔭鬘白糸ひかげのかずらしらいと結びを下げ、神に奉仕する者のしるしとしました。古くは植物のヒカゲノカズラをそのまま用いましたが、後に白糸、又は青糸を組んで作るようになります。 上代、種々の植物を髪の飾りとしたものを「かずら」といいました。古墳時代には髪に髷華うずという木の葉や花を挿す髪飾りがあり、「ウズメ」とは「ウズ」(髪飾り)を挿した「メ」(巫女)だといわれます。また「挿頭花かざし」とい…

仕覆の結び

小倉織 木綿の生地で仕立てたお仕覆6点、12種類の結び 左:桔梗ききょう結び:基本的な五弁の花結び:小倉 縞縞の生地中:華むすび:巻き付けという、古い結びの応用で花を象った結び:小倉 縞縞の生地右:たちばな結び:橘たちばなの実と葉を著わした結び:手織りの小倉織(染織家:小野亜由美氏所蔵) 上段のと同じお仕覆を結び直したもの 左:休め緒の結び(梅):残った茶をあけ、仕覆に納めて水屋棚などに並べておくときの緒の結び方。 (緒を痛めないよう中心の結びは緩く仕上げる)中:桐紋きりもん結び:瑞祥ずいしょう・吉祥きっしょう的な桐の紋を象った結び右:千代久封ちよふさふうじ結び:「真の封じ結び」ともいわれる解…

結びの写真パネル

お節供を表す結び5点、慶事を表す結び1点、男女のご縁を表す結び1点、計7点の写真パネル川越氷川神社 旧氷川会館に設置して頂きました。(氷川会館は建て替えになりました) 吉祥の結び  陰陽吉凶いんようきっきょうがあるのも日本の結びの特徴と言われます。上から、あわび結び、四つ手あわび結び、水引の真の相生あいおい結び、五行ごぎょう結び、亀結び、石昌せきしょう結び、あわび結び、叶かのう結び。紅白の組紐五本どりでおめでたい結びを集めました。全ての結びは結び終わりの紐が左右に開いていて、柔らかい線が無理なく連なるように結びました。 卯槌うづち(1月7日 人日じんじつの節供)  貝桶かいおけの結び(3月3日…