第740回デザインギャラリー1953企画展 展示作品(写真:大友洋祐)
日蔭鬘白糸結び / 結び:総角結び・蜷結び
古代には朝廷の祭事に奉仕する人々は冠の笄の左右に日蔭鬘白糸結びを下げ、神に奉仕する者のしるしとしました。古くは植物のヒカゲノカズラをそのまま用いましたが、後に白糸、又は青糸を組んで作るようになります。
古来、種々の植物を髪の飾りとしたものを「かずら」といいました。古墳時代には髪に髷華という木の葉や花を挿す髪飾りがあり、「ウズメ」とは「ウズ」(髪飾り)を挿した「メ」(巫女)だといわれます。また「挿頭花」という髪飾りは「古事記」や「万葉集」に見えますが、梅、桜、菖蒲などの花々や、柳、榊、松など緑の葉を髪に挿して飾るもので、自然の生命力を身に帯びようという祈念が込められていると言われます。〈「日本の髪形と髪飾りの歴史」より〉
植物のヒカゲノカズラが紐の結びに変わり、花を象る「花結び」へと受け継がれ、蝶などの昆虫や魚貝類を象る結びも多く考案されていきます。そこには植物の生命力、蛹から変容する昆虫の再生力へのあこがれや神聖な贄となる海の幸への感謝の念を結びに托した古代の人々の想いが感じられます。
1月7日 人日の節供「卯槌」 / 結び:あわび結び・露結び・総角結び・蜷結び

「源氏物語の年中行事」には 「卯槌」について「桃の木を長さ3寸の角材に作り面取りして中を貫き、5色の組緒を通し桃の下から紐を5尺出す」と記されています。平安時代、「卯槌」は人日の節供にちなむ邪気払いの具で、正月はじめの卯の日に年中の邪気をはらうため天皇に献上されました。紐を長く垂らすという優雅な描写に惹かれいろいろな文献を調べましたがその姿はなかなか見つかりませんでした。ようやく「古今要覧集」の中に5本どりの紐をあわび結びに結び、桃の木に通すという卯槌の絵を見つけ、この本に倣い、枕草子などの記述に従って制作を始めました。
貞丈雑記 祝儀の部【卯杖の事】に中にも「卯槌」の記述があります。「又卯槌と云う物あり。これは短き物なり。御帳に結び作る物なり。これも悪鬼を祓うまじないなり。」とあります。
本来卯槌には日蔭蔓、山橘、山菅などの植物を飾りとしますが、ここでは数本の紐を日蔭蔓白糸結びにして草花の代わりとしました。
3月3日 上巳の節供
「貝桶」/ 結び:うろこ結び・蜻蛉結び - 「檜扇」/ 結び:にな結び・叶結び

「貝桶」は貝合わせの貝を容れるもので、江戸時代には婚礼の第一の調度でした。
伊勢貞丈の「包結図説」には左右対称に結んだ「うろこ結び」と雌雄を表す「蜻蛉結び」の説明が詳しく描かれています。
女雛が手に持つ「檜扇」は杉や檜を紙のように薄く削った木簡の片方を綴じ合わせたことから生まれました。本来檜扇の表と裏には行く末を寿ぐ吉祥図が描かれていますが、結びの作品として無地の扇を作って頂き、古書にある檜扇の結びに倣って六色の紐で結んでいます。2本どりの紐で「にな結び」を結び、途中で紐1本を隣の紐と絡ませながら結んでいくのが特徴です。
5月5日 端午の節供「薬玉」/ 結び:あわび結び・亀結び・猿の握り拳・巻結び・縄編み

「薬玉」は菖蒲や蓬など時節の薬草を五色の糸で長く結び垂らしたもので、陰暦五月五日に端午の節供に邪気を祓い不浄を避ける具として柱や御簾に掛けられました。
結びの薬玉は五色の紐を「あわび結び」にし、花を挿す木枠に通してそのまま下へ垂らし土台としています。さつきの花弁は「亀結び」で、それを「らせん梅結び」でつなげて5弁の花とし、細長い結びは菖蒲の葉を、亀結びを繋げたもので蓬の葉を表しています。さつきの周りに「巻結び」と「あわび結び」で作ったつぼみをあしらって、古書にある薬玉の絵の再現を試みました。京都に通い、西村望代子先生のご指導の下数か月かかって完成したもので、今は亡き先生の豊かな発想なくしてこの薬玉の再現は不可能でした。思い出深く、有難く、宝物のような作品です。
7月7日 七夕「五色の紐」/ 結び: 葵結び・菊綴じ結び・茗荷結び・蜷結び・総角結び

古来、日本にはお盆の前の七月七日の夜に、村の災厄を除くため水辺で機を織り神を迎えるという棚機津女の行事がありました。古代中国に於いては糸に針を通して裁縫の上達を祈る乞功奠という行事が唐代5世紀までに形成されたといわれます。星空の下で「功」を祈る祭りとしての七夕は古代から女性たちが中心の祭礼で、女性の針仕事や機織りの巧みさを祈る行事だったといわれます。(「七夕の紙衣と人形」石沢誠司著)
五色の紐は陰陽五行の五色(青・赤・黄・白・黒〔紫〕)を表し、願い糸や短冊に使うことで邪気を祓う力が宿るとされています。邪気を祓う五色の紐に「功」を願う想いも託し、いくつかの行事が習合された七夕の飾りといたしました。短冊には疫病退散を祈願した京都祇園祭の山車に見られる代表的な結びを施しています。
9月9日 重陽の節供「菊の被綿」/ 結び:八重菊結び・裏菊結び〕

菊の花で邪気を祓い長寿を祈る重陽の節供は中国から伝えられたもので、菊酒を飲んだり茱萸袋を飾って不老長寿を願う行事が行われましたが、「菊の被綿」という行事は中国の文献にはなく、日本独自のものと言われます。お節供の前日に菊の花を真綿で覆い一晩おいて菊の香とエキスを綿に移し、翌九日の朝に菊の露を含んだ真綿で顔や体を拭うと若さが保たれるといわれ、宮中では贈りものにもされたそうです。
この行事は中国の「菊慈童」伝説によって菊の露の効能が伝えられ、もともと薬として渡ってきた菊が好まれていたことから考えられた行事だと思われます。それぞれ三輪づつ、白菊には黄綿、赤菊には白綿、黄菊には赤綿、計九輪の菊に綿を着せその上に子綿を着せるという記述がみられます。
菊の結びは16弁の裏菊結びと24弁に増やした八重菊結びを併せて花びらの数をできるだけ多くなるようにしています。真綿は染織家の親類が一緒に染めてくれたので優しい色合いの綿となりました。
日蔭蔓卯杖飾り

日蔭蔓は常緑多年生のシダ植物で別名カミダスキと呼ばれます。地表を這うつる状の茎は2メートルの長さを持ち、蔓など特定の植物に宿る神秘の力を感じていた古代の人々は、このような植物の旺盛な生命力をわが身に移そうと身に纏いました。植物の日蔭の蔓をお正月に飾る風習は関西地方では今も見られます。「卯杖」は正月最初の卯の日に邪気を祓う具として天皇に献上されたもので、桃の木で杖を作る中国の剛卯が起源と言われます。この作品では桃の木で作った卯杖に日蔭蔓を結び付けてあります。本来卯杖には赤い実のついた山橘を長寿の象徴として添えますが、新たな年への祈りを紅白の結びに托して卯杖の飾りとしました。
写真:大友洋祐