祈りをむすぶ 正月の飾りと五節供の結び

第740回デザインギャラリー1953企画展 展示作品(写真:大友洋祐) 日蔭鬘白糸ひかげのかずらしらいと結び / 結び:総角あげまき結び・蜷にな結び  古代には朝廷の祭事に奉仕する人々は冠の笄こうがいの左右に日蔭鬘白糸ひかげのかずらしらいと結びを下げ、神に奉仕する者のしるしとしました。古くは植物のヒカゲノカズラをそのまま用いましたが、後に白糸、又は青糸を組んで作るようになります。 上代、種々の植物を髪の飾りとしたものを「かずら」といいました。古墳時代には髪に髷華うずという木の葉や花を挿す髪飾りがあり、「ウズメ」とは「ウズ」(髪飾り)を挿した「メ」(巫女)だといわれます。また「挿頭花かざし」とい…

仕覆の結び

小倉織 木綿の生地で仕立てたお仕覆6点、12種類の結び 左:桔梗ききょう結び:基本的な五弁の花結び:小倉 縞縞の生地中:華むすび:巻き付けという、古い結びの応用で花を象った結び:小倉 縞縞の生地右:たちばな結び:橘たちばなの実と葉を著わした結び:手織りの小倉織(染織家:小野亜由美氏所蔵) 上段のと同じお仕覆を結び直したもの 左:休め緒の結び(梅):残った茶をあけ、仕覆に納めて水屋棚などに並べておくときの緒の結び方。 (緒を痛めないよう中心の結びは緩く仕上げる)中:桐紋きりもん結び:瑞祥ずいしょう・吉祥きっしょう的な桐の紋を象った結び右:千代久封ちよふさふうじ結び:「真の封じ結び」ともいわれる解…

結びの写真パネル

お節供を表す結び5点、慶事を表す結び1点、男女のご縁を表す結び1点、計7点の写真パネル川越氷川神社 旧氷川会館に設置して頂きました。(氷川会館は建て替えになりました) 吉祥の結び  陰陽吉凶いんようきっきょうがあるのも日本の結びの特徴と言われます。上から、あわび結び、四つ手あわび結び、水引の真の相生あいおい結び、五行ごぎょう結び、亀結び、石昌せきしょう結び、あわび結び、叶かのう結び。紅白の組紐五本どりでおめでたい結びを集めました。全ての結びは結び終わりの紐が左右に開いていて、柔らかい線が無理なく連なるように結びました。 卯槌うづち(1月7日 人日じんじつの節供)  貝桶かいおけの結び(3月3日…