WASABI-Elisi(ワサビエリシ) Workshop 

2025年:5/25(日)7/27(日)9/28(日)11/23(日)
2026年:1/31(土)3/29(日) 時間:14:00-16:00 参加費:4400円(材料費別途・500円~1000円)

156-0042 東京都世田谷区羽根木1-21-27 亀甲新 ろ60 アクセス→WASABI-Elisi infoへ
お申込みはWASABI-Elisi のサイトからお願いいたします。お申込みページはこちらから

結びと節供-古来からの暮らしと知恵 (2025年5月から2026年3月までの奇数月)

節供をはじめ伝統的な行事にまつわる「結び」の色々を、旧暦の端午、七夕、重陽、新嘗祭、正月、雛祭りの時期にお勉強し、実際に作っていきます。

 店名の「WASABI-Elişi(ワサビ・エリシ)」は清々しい青い葉「わさび」と、トルコ語の「手仕事」=「Elişi」を合わせた名前で、このお店ではトルコの針仕事を中心に、様々な手仕事の美しさを発信していらっしゃいます。私はこのお店で針を使って糸を結ぶİğne oyası(イーネオヤ)というトルコの結びの技法を知りました。トルコの結びへの関心から店主の赤松さんにトルコの女性たちの手仕事についてのお話を伺い、そのご縁からこの度のワークショップへと繋がりました。

第1回目ワークショップは「端午の節供」 : 5月25日(日)14:00-16:00

5月~6月は祓いの行事が多く、今回は端午の節供の変遷とお香袋の関係をとり上げます。
悪月といわれる陰暦5月は邪気や悪疫を祓う行事が続きます。5月5日の最初の行事としては日本書紀に「薬猟」が見られます。薬草のたくましい精を身体に取り入れる行事で7世紀初めには伝えられていました。その後強い精気を持つと言われる菖蒲や薬効のある蓬などを五色の糸で結んだ「薬玉」を御簾や柱に掛けたり、身に付けたりすることで邪気を祓う行事が行われます。時代と共に端午の節供の性格は変化していきますが、お香と結びで邪気を祓う小さなお守りなど作りながらその起源に触れるひと時を過ごしたいと思います。

ワサビエリシのある羽根木の街

この一帯は雑木林に囲まれた集合住宅「羽根木の森(坂茂氏設計)」「羽根木インターナショナルガーデンハウス(北山孝二郎氏設計)」があり、ワサビエリシは建築家東利恵さんが手がけた「亀甲新(きっこうしん)」という低層の集合住宅の中にあります。お隣は花と緑のアトリエ「malta」、その先には人気のカレー店「kitchen and CURRY」が軒を並べます。